cerezo OSAKA
いちおす VOC@!!
只今、絶賛ヘビィローテ中のボーカロイドなのです。
アカウントが無い方はサムネで我慢・・・
運営さ~ん、早くニコ外部プレーヤーに対応してよー
( ;゚Д゚)y─┛~~ マッテルンダゼ ピノキオP ほんの一瞬だけ ほんの一瞬だけ.............2009/06/05 DECO*27P 方程式 A=Lt²(愛=恋×時間の2乗) (歌ってみた)♪.............2009/05/09 若干P 一番最初にキミに触れてしまいそう・・・・ (T△T) (歌ってみた)...............2009/05/02 ほえほえP 2度目の告白ソング(歌ってみた)♪...............2009/02/27 DECO*27P DecoPの神曲を神々が歌ってみた♪.............2009/02/27 ryoP もう溜息しかでてこない(歌ってみた)♪..........2009/02/27 トラボルタP 伝説のRINマスター会心の神曲♪..................2009/01/08 ずどどんP 掻き鳴らすギター♪..................2008/12/12 すこっぷP 期待の新人♪.............................2008/12/12 samfreeP 萌えリン♪...................................2008/12/11 ここ狭いP 低音レン♪...................................2008/12/11
気付いたら突然増えてると思います・・・
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ずいぶん前に書いたスクリプトの改訂版です。
コンポを選んで(複数可)実行すると、まとめてレンダーキューに同じ設定で追加します。 各コンポの名前ごとのフォルダに分けてレンダリングしたりもできます。 若干使いやすいように変更しましたが 基本的には同じ仕様です。 時間合ったらもうちょい手を入れたいんですけどねー CS4以上に対応(たぶん大丈夫)。 ※2016.03.29 ver.1.1 更新 setRenQ_CC.zip ←右クリックでDL =動作確認= AfterEffects CC 2014 windows 7 =動作環境= AfterEffects CS4 ~ Win & Mac メニューの[編集(E)] < [環境設定(F)] < [一般設定(E)... ]の ”スクリプトによるファイルの書き込みと~” にチェック 使い方は以前の記事を参照してください。 以前は必要だったテキストファイルは勝手にScriptsフォルダに生成するので無視してください。 スクリプトのファイルはどこに置いてもOKです。 バグや不明な点などあれば、お気軽にご連絡ください~ movの書き出しに連番が付くのは近い内に対応します・・・ ver.1.1 ファイル名の連番追加をチェックボックスで選択できるように変更しました。 投票ボタン付けてみました。 ![]() PR
ver 2.0です。
変更点は以下。 ・以前あったMac用代価キー(Period,Comma)をCC over 用として復活 ・右クリックでの範囲選択時に1Fr目からの選択が出来なかったバグを修正 ※ver 2.0に再更新 2016.02.17 ※15:05 に再更新しました ※ver 2.2に再更新 2018.04.19 最新記事はこちら timesheetAE_CC ver 2.2 ← 右クリックでDL 何か不具合などありましたらご報告ください~ 投票ボタン付けてみました。 ![]()
アニメ演出支援 コンテ撮用スクリプト集 conte_Compositor.jsx ver 1.0を公開しました。
ver 2.0 を公開しました。 ver 3.0 を公開しました。 2016.02.08 ver 3.0 更新 conte_Compositor.zip ← 右クリックでDL =動作確認= AfterEffects CC 2014 windows 7 =動作環境= AfterEffects CS6 ~ Win & Mac タイムライン表示: フレーム 開始フレーム: 1 =ファイルの置き場所= 解凍後、AE < Support Files < Scripts < ScriptUI Panels 内に入れてください。 AE起動後、メニューのウインドウ < conte_Compositor.jsx をチェックして お好きな場所のパネルにドッキングさせてください。 ※ファイルを直接実行しても可 今回のスクリプトは撮影さん向けではなく、演出などで1人でコンテ撮をする時に 個人的に作ったスクリプトをまとめたものです。 使用頻度の高いもので構成しました。 これ以外にもいくつかまだあるので、ひょっとしたら増えてくかもしれません。 それでは簡単に説明を。 =TimeLine Control= タイムライン上での操作でショートカットにない操作をスクリプトにしました。 ・inP & outP 選択したレイヤー(複数可)のイン・ポイントとアウト・ポイントに現在の時間軸を合わせるスクリプトです。 連続してクリックすることで次のレイヤーのポイントへ移動します。 長尺のコンポで重宝します。 ・|< & >| 選択したレイヤー(複数可)の先頭を現在の時間軸に合わせてずらすスクリプトです。 階段状に並べた状態のままスライドできます。 =edit Comp= 以前作成した[editComps]の簡易版です。 機能はほぼ同じですが、今回はレイヤーを選択した状態で元ソースのコンポ尺を編集できます。 ただ複数のコンポ尺を一括変更はできません。 入力は [秒 + フレーム] & [フレーム数]が可能で、先頭に [ - ] を付けるとコンポの尻を切り取ります。 ※以下追加 ver 2.0 _2016.02.06 先頭に [ + ] を付けるとコンポの尻に追加します。 ・Fit Comp チェックすると、コンポ内レイヤー(ソースがコンポ含む)がコンポの最後と同じ場合に変更後のコンポに合わせます。 ・Fit Key [Fit Comp]がON時にチェックすると、コンポ尻に何かのキーフレームがあった場合に変更後のコンポに合わせます。 また、尺を短くした場合に切り取った範囲にあるキーフレームを全て移動させます。 ※コンテ撮など単純なコンポであれば有効ですが、複雑なコンポだと何が変わったか分からなくなるので注意が必要ですよ! ※ver 2.0 追加ここまで ※以下追加 ver 3.0 _2016.02.08 先頭に [ / ] を付けるとコンポの頭を切り取ります。 ムービーコンポのボールド部分を切り取る時に便利です。 ※コンポ内のレイヤーは全体的に切り取ったフレーム分だけ前にずらします。 ※ver 3.0 追加ここまで =Stairway Lys= 以前作成した選択したレイヤー(複数可)を階段状に並べるスクリプトの簡易版です。 並べるスタート位置を3パターン選択できます。 ・First Frame コンポの1Fr目から並べます。 ・Current Time 現在の時間から並べます。 ・U Layer OutPoint 選択したレイヤーの中で最下層のレイヤーの1つ下のレイヤーのアウト・ポイントに合わせて並べます。 コンポ内での最下層だった場合はコンポの1Fr目がスタート位置になります。 =set WorkArea= 選択したレイヤー(複数可)に合わせてコンポのワークエリアをトリムします。 コンテ撮以降もシート作成時やカット内のタイミング調整、編集点の変更時などで重宝します。 ・Create Counter ON だとカウンター表示のテキストレイヤーをコンポの1番上に作成します。 選択レイヤーに合わせてイン・アウトも合わせます。 すでにある場合は選択レイヤーにイン・アウトを合わせます。 レイヤー名で有無を判断しているので、レイヤー名を変更すれば複数作成できます。 ※以下追加 ver 3.0 _2016.02.08 =set Conte Position= 選択レイヤーのアンカー、位置、スケールを5つのボタンに記録&適用。 コンテの各コマの位置を記録しておくと便利です。 まぁ、各ページで微妙にずれるとは思いますけどね・・・ あと基本的に位置のみに停止キーを追加します。 アンカー、スケールに既にキーがある場合は、それぞれにキーを追加します。 ・Reset 全てのボタンの記録をリセット。 ※パネルを立ち上げ直した時やAE起動時に記録は全てリセットされます。 ・OverRide チェック時、ボタンクリックで選択レイヤーの現在時間のアンカー、位置、スケールを記録(上書き)。 チェックが無い時にクリックで選択レイヤーの現在時間に適用。 ※ver 3.0 追加ここまで という感じです。 ちょこちょこ更新するかもしれませんが、もしよろしければ使ってみてくださいませ。 投票ボタン付けてみました。 ![]()
ver 1.4から不具合を直そうとしたんですけど、うまくいかなかったので
前のVerに戻して再度修正しました。 たぶんこれで完全に大丈夫なはず・・・ もしver 1.4を前回にDLしてしまった方は、更新してくださいませ。 ※ver 1.8に再更新 2015.12.15 21:35 ※ver 2.0に再更新 2016.02.17 最新記事はこちら timesheetAE_CC ver 1.8 ← 右クリックでDL = ver 1.8 = 2015.12.15 21:35 何度もスミマセン K,Lキーを元に戻して選択範囲の左右移動だけK,Lを反対にしました。 今回はこれで大丈夫なはず・・・ = ver 1.7 = 2015.12.15 Mac CS6でのキー操作に不具合があったのでキーを変更しました。 .(Period) → K ,(Comma) → L CC以上を使用している方で、今までの方が良かった!という方がいればご連絡ください。 対処したいと思います。 ※k,Lキーを入れ替えました。21:14 バージョン数は同じままなので先ほどDLされた方はもう1度DLお願いします。 = ver 1.6 = 2015.12.11 操作はver 1.5と変わりません。 ウインドウモードの設定など調整しました。 投票ボタン付けてみました。 ![]()
以前からわかってはいたものの、ずっと放置していたバグを修正しました。
修復キー + [ + or - ] キーを使った操作(選択範囲の移動や増減)を行った場合に 特定の操作をするとセル番号の繰上げ下げに間違いがありました。 致命的なものは修正してありますが、まだ完全には直しきっていませんので 修復キー + [ + or - ]キーを使用した場合は入力されたセル番号を確認しながら 作業していただけると助かります。 ※最新版に再更新しました 2015.12.15 最新記事はこちら ← 更新記事を参照してください 投票ボタン付けてみました。 ![]()
以前アップしたものを更新しました。
最近新しいスクリプトは書けてません。 sort_Layers_EX_v2.zip ←右クリックでDL ※不具合を修正しました 内部Verは2.1になります 2015/09/09 21:45 いろいろと不具合などあったので修正してます。 ダイアログはやめたので、ウインドウを出したまま[レイヤーを再選択→実行] が出来るようにしました。 また、並び替え時の不具合も修正済みです。 以前のものを使用されている場合は上書きしてもらえるとありがたいです。 他にも何かありましたらご報告ください。 ~追記 歯抜け選択時に不具合あったのでver 2.1 に修正しましたよっと。 投票ボタン付けてみました。 ![]()
以前アップしていたレイヤーソートスクリプトに、そのまた以前に作っていた
レイヤーを階段状に並べるスクリプトの機能の一部を追加しました。 sort_Layers_EX.zip ←更新記事あり かなり無理やり追加した感じになってます。 そんなに頻繁に使うものじゃないんですが、いざって時にファイルを漁るのも面倒なんですよね。 需要はないかもしれませんが、一応置いときます。 あまり検証もしてないので問題があったらお知らせください! ただただ書きっぱなしのブログなので整理したものにしたいのですが 面倒でなかなか手を付けられません。 何とかしないとなー 投票ボタン付けてみました。 ![]()
本当に久しぶりの更新になります。
今回は小ネタスクリプトです。 訳あって少し丁寧(たぶん)に説明していきます。 タイムラインに大量のレイヤーがある場合、親子で結ばれたレイヤーを探したりって面倒なことありますよね? その都度、Shyを設定したりするのも億劫ですし。 そんな時のスクリプトです。 setShyOFF.zip ←右クリックでDL =動作確認= AfterEffects CS3 (Shy機能があるVer.)以上 Win & Mac メニューの[編集(E)] < [環境設定(F)] < [一般設定(E)... ]の ”スクリプトによるファイルの書き込みと~” にチェック =使用方法= 解凍したスクリプトファイルはどこに置いてもOKですが、使用するAEの [Support Files] < [Scripts] フォルダ内に入れておくと管理しやすいです。 まず子レイヤーを1つだけ選択。 メニューの[ファイル] < [スクリプト] < [スクリプトを実行...] でスクリプトファイルを選択すると実行します。 スクリプトを実行すると選択レイヤーの親レイヤーと親子関係のあるレイヤー以外をShyで隠します。 (コンポのShyスイッチもONになります) 実行後は親レイヤーが選択された状態にしてます。 ちなみに選択したレイヤーが子レイヤーではない(親レイヤーや親子関係のないレイヤー)状態で実行すると、コンポ内の全てのレイヤーのShyをOFFにします。 (コンポのShyスイッチもOFFになります) まぁ、あまり頻繁に使うようなスクリプトではないかもしれませんね。 これなんかでスクリプトをボタンにしておくと楽チンですよっと。 CustomLauncher_Extra の記事 投票ボタン付けてみました。 ![]()
さて、CC改訂版の第三弾です。
今回はテキストレイヤーのフォントを変更するスクリプトです。 基本的には以前のものと同じですが、余計なものを無くしたり追加したりしてます。 使い方は前の記事を参照してください。 fontChanger_CC.zip ←右クリックでDL =動作確認= AfterEffects CC or CC 2014~ Win & Mac 今回、フォントリストをフォトショップから作成するスクリプトを同封しました。 takowasabi さんとこに書いてあったので参考にさせてもらったのですよ! 感謝、感謝です。 フォトショップ、もしくはExtendScript Toolkit なんかでpsFontList.jsx を実行し [fontChanger_CC]フォルダを保存先に指定してください。 ちなみにこのスクリプトのみCS4から動くと思うので、以前のバージョンを使用している場合は フォントリストを新しくしてもいいかもですね。 もちろん、フォトショップがインストールされていないとダメですけど。 で、今回の主な変更点は、リストを編集できるようにしたってとこです。 前はリストに追加のみでしたが、今回は名前などの変更やリストからの削除もできます。 この辺の説明をしようとしてたんですけど、眠いからヤメマシタ。 気力があれば次の機会にでも・・・・ あと最後に、前のバージョンでも出来たと思うんですがなぜか説明していなかった機能で、 フォントの名前を選ぶ時にフォント名の文字で(日本語でも英語でも可)候補絞れます。 リストの項目が多いと選ぶのめんどいもんね。 是非使ってやってください。 何か不具合などありましたら、ご報告お願いします~ 投票ボタン付けてみました。 ![]()
さて、AE も CC 2014 なんていうメジャーなのかマイナーなのかわからない名前で
アップグレードされてしまいましたが、今後は西暦で統一されるんでしょうか・・・ とりあえずですね、昔作ったスクリプトはアプリの場所を絶対パスで指定していたので バージョンアップによってアプリのフォルダが増える度に修正していかねばなりません。 で、特に最初に入れておきたいランチャースクリプトを優先的に書き換えました。 仕様はこれまでと同じですので、詳しくは 過去記事 を参照してください。 一応 CS4~CC 2014 までの Win & Mac に対応できているはずです。 AEのバージョンやOSなどによってアプリの場所が様々なので 使用するバージョンの[ScriptUI Panels]フォルダに解凍した中身(ファイルとフォルダ)を 突っ込んでください。 ※エラーになる場合、(_pref)フォルダ内のテキストファイルにアクセス許可を 与えてみてください。(特にWindows OSでよく起きます) CustomLauncher_Extra_CC_2014.zip ← 右クリックでDL と、いうわけでアプリの場所のパスが変わってもいいように書き換えていますので 来年以降バージョンアップしてもこのまま書き換えずに使えると思います。 あとずっと放置していた、ボタンのアイコンをレンダリングした際にアイコン作成用の コンポなんかが残ったりするバグをようやく修正しました。 最後に、内部にしか表記していませんが今回でこのスクリプトは ver 4.0 になります。 ホントは最初から書き直したいのですが、面倒が先にたって無理でした・・・・・ もし不都合などありましたらご連絡くださいませ。 投票ボタン付けてみました。 ![]() |
カレンダー
カウンター
最新記事
(04/13)
(03/15)
(03/06)
(02/14)
(02/03)
プロフィール
HN:
curryegg
性別:
非公開
自己紹介:
たま~にしか更新しないです。たぶん・・・・
最近メールアドレスが変わりました。 ご意見、ご要望などありましたら curryeggs@gmail.com までお願いします。 Twitter : http://twitter.com/curry_eggs Twitpic : http://twitpic.com/photos/curry_egg
Scripts & Applications
これまでに公開した、
稚拙スクリプト&アプリです。 AfterEffects CS4~ Scripts レンダーキュー追加スクリプト改訂版 setRenQ_CC AfterEffects CS6~ Scripts 演出支援 コンテ撮用スクリプト集 conte_Compositor AfterEffects CC Scripts AE CC 2014対応 テキストレイヤーフォント一括編集&フォントリスト作成スクリプト fontChanger_CC AfterEffects CC Scripts AE CC 2014対応 カスタマイズ・スクリプトランチャー CustomLauncher_Extra_CC_2014 AfterEffects CC Scripts AE CC用 エクスプレッション・エディタ EXP_Editor_CC AfterEffects CC Scripts AE CC ポップアップインターフェイス テストスクリプト test_popupUI_CC AfterEffects CC & CS6 Scripts AE CC & CS6 タイムシートスクリプト 正式版 timesheetAE_CC AfterEffects CC Scripts AE CC版 タイムシートスクリプト ベータ版 timesheetAE_CC_beta AfterEffects CC Scripts AE CC対応 カスタマイズ・スクリプトランチャー CustomLauncher_Extra_CC ver3.0 AfterEffects CC Scripts AE CS6版 タイムシートスクリプト ベータ版 timesheetAE_beta AfterEffects CS4~6 Scripts テキストレイヤー一括編集 font_Changer AfterEffects CS6 Scripts CS6用 エクスプレッション・エディタ EXP_Editor AfterEffects CS4&CS5.5 Scripts 選択レイヤーを各プロパティでソートし並び替えるスクリプト sort_Layers AfterEffects CS4 Scripts AE CS4用 パスのポイントに合わせて配置スクリプト PathToCrowd AfterEffects CS4 Scripts AE CS4用 scale & starttime ランダムスクリプト ramdom_Collection_Lite AfterEffects CS4 Scripts AE CS4用 複数フッテージ 置き換えスクリプト ReplaceFiles_SameDirectory AfterEffects CS3 Scripts AE CS3用 カスタマイズ・スクリプトランチャー CustomLauncher_Extra_CS3 AfterEffects CS4 Scripts AE CS4用 レイヤーマネージャー テストスクリプト LayerManager_test AfterEffects CS4 Scripts AE CS4用 ポップアップUI テストスクリプト popupUI_test AfterEffects CS4 Scripts AE CS4用 ブラインドパネルUI サンプルスクリプト blindPnlUI_sample AfterEffects CS4 Scripts AE CS4用 カラーピッカー サンプルスクリプト pickerUI_beta AfterEffects CS4 Scripts AE CS4用 パラ/フレア 高速オペレーションスクリプト FP-Launcher_CC AfterEffects CS4 Scripts AE CS4用 レンダーキュー追加スクリプト setRenQ AfterEffects CS4 Scripts AE CS4用 カスタマイズ・スクリプトランチャー CustomLauncher_Extra AfterEffects 6.5 Scripts AE 6.5用 複数コンポエディットスクリプト EditComps_for6_5 AfterEffects 6.5 & CS4 Scripts AE レイヤーソートスクリプト CompLayers_Sorting AfterEffects CS4 Scripts AE CS4用 複数コンポエディットスクリプト EditComps_forCS4 AfterEffects CS4 Scripts & Applications AE CS4スクリプト&タイムシートアプリ TimeSheet_CS4_forWin(Mac) AfterEffects 6.5 Scripts & Applications AE 6.5スクリプト&タイムシートアプリ TimeSheet_forWin(Mac) AE 6.5 タイムリマップ サンプルスクリプト タイムリマップ Sample Script Java Applications アニメーション作画・演出支援ツール eseQ_Tools (eseQAR & eseQScan) PhotoShop CS2 Scripts 複数レイヤーのレイヤーカラーを一気に変更 SelLyColor_Chg_EXX(jsx) レイヤー名変更プリセット LyReName_Set(jsx) 複数ファイル統合ドロップレット Drop_Import_Files_Delux(jsx)
カテゴリー
ブログ内検索
最新コメント
[09/28 Scottlor]
[09/27 MarquisVeT]
[09/26 スーパーコピー時計]
[09/05 高級時計コピー]
[08/30 スーパーコピーブランド専門店]
最新トラックバック
最古記事
(09/09)
(09/12)
(09/19)
(09/20)
(09/20)
アクセス解析
どろんぱ
|