| 
							cerezo OSAKA
						 
							いちおす VOC@!!
						 
							只今、絶賛ヘビィローテ中のボーカロイドなのです。
アカウントが無い方はサムネで我慢・・・						 
						  運営さ~ん、早くニコ外部プレーヤーに対応してよー ( ;゚Д゚)y─┛~~ マッテルンダゼ ピノキオP ほんの一瞬だけ ほんの一瞬だけ.............2009/06/05 DECO*27P 方程式 A=Lt²(愛=恋×時間の2乗) (歌ってみた)♪.............2009/05/09 若干P 一番最初にキミに触れてしまいそう・・・・ (T△T) (歌ってみた)...............2009/05/02 ほえほえP 2度目の告白ソング(歌ってみた)♪...............2009/02/27 DECO*27P DecoPの神曲を神々が歌ってみた♪.............2009/02/27 ryoP もう溜息しかでてこない(歌ってみた)♪..........2009/02/27 トラボルタP 伝説のRINマスター会心の神曲♪..................2009/01/08 ずどどんP 掻き鳴らすギター♪..................2008/12/12 すこっぷP 期待の新人♪.............................2008/12/12 samfreeP 萌えリン♪...................................2008/12/11 ここ狭いP 低音レン♪...................................2008/12/11 
							気付いたら突然増えてると思います・・・						 | × [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 
								今週、仕事の荒波を乗り越えて、無事27日のアフターご飯に参加できるのか!? もしお会いできる方がいるなら、その時はヨロシクしてください。 と、いうことで、前の記事のこれです。 今回は長くなりますよっと。 画像がでかくなっちゃいましたが、こんな感じです。 前の記事に動画を載せているので、未見の方はご覧ください。 で、今回のは、Windows XP sp3 以外のOS での挙動がわかりません。 ほんとはよくないらしい、for~文でのsleep()でアニメーションさせているので OS によって挙動が違います。 前記事の動画で我慢してもらうか、カックカクでもいいぜっ!ってなチャレンジャーは、 試して動作報告などしてもらえるとありがたいです。(でもしなくてもいいです) AE CS4 Windows XP sp3 のみ動作確認 LayerManager_test (zip) ← 右クリックで DL さて、ここから少し内容の説明を。 まず、このスクリプトを立ち上げると、パネルがフェード・イン してきます。 いろいろな要素を組み込んだので、結果的にはカクついてますが、 作ってる最初の頃は、すげーいい感じだったのですよ。 で、このパネル、枠がありません。 これはウインドウのオプションで指定することで、Win ではあまりかっこよくない枠を外せます。 通常は、 winObj = new Window( "palette" , "ウインドウの名前" , [ 左座標, 上座標, 右座標, 下座標 ] ); と、書くところを winObj = new Window( "palette" , "ウインドウの名前" , [ 左座標, 上座標, 右座標, 下座標 ] , {borderless: true} ); って感じで、追記してやると、枠無しで使えます。 このときの注意点は、ウインドウを閉じるボタンが無くなる ということでして、自分で用意しないと いつまでたっても消えませんw ちなみにウインドウの不透明度は、winObj.opacity = 100; で指定できます。 また、今回のスクリプトは ScriptUI Panel ではないのですが、ウインドウの色がいつもの肌色 (Winデフォ) じゃないことにすでに気付いてる方もいるかもしれません。 と、いうわけで、ウインドウ(グループなど他にも適用可)のカスタマイズについて書いていきます。 上記のようにウインドウオブジェクトを作成(グループなどの場合も一緒)した後でこのように書きます。 gWin = winObj.graphics; winBrush = gWin.newBrush(ブラシタイプ, [ R , G , B , A ] ); 例: winBrush = gWin.newBrush( gWin.BrushType.SOLID_COLOR , [ 1/255*43, 1/255*43, 1/255*43, 1 ] ); gWin.backgroundColor = winBrush; これで背景色を好きな色に設定できます。 RGBAは、0~1 の値なので注意してください。 これは ScriptUIGraphics Object というもので、他にもフォントの種類、フォントサイズ、フォントの色などが指定できます。 表示色(そのオブジェクトに表示させるフォントなどの色)の設定は、 gWin.foregroundColor になります。 また、フォントの指定は、オブジェクトに対して winObj.wText = winObj.add("statictext", [ 左座標, 上座標, 右座標, 下座標 ] , "テキストの内容"); gText = winObj.graphics; //フォント、フォントサイズ winFont = ScriptUI.newFont ( "フォントの名前" , フォントスタイル , フォントサイズ ); 例: winFont = ScriptUI.newFont ( "Arial" , ScriptUI.FontStyle.BOLD , 15); //フォントの色を直接指定 winPen = gText.newPen(ペンタイプ, [ R , G , B , A ], 線幅); 例: winPen = gText.newPen(gText.PenType.SOLID_COLOR, [1/255*176, 1/255*177, 1/255*172, 1], 1); gText.font = winFont; gText.foregroundColor = winPen; と、いう感じになります。 詳しくは、ExtendScript Toolkit CS4 < SDK < JavaScript Tools Guide CS4.pdf にある、ScriptUIGraphics object を参照してみてください。 今回は、Closeボタンも通常のボタンではなく、group で作っています。 アイコン画像を使わなくてもスクロールバーなんかもこれで作れますね! 好きなデザイン(制限はありますが)や色、フォントでいろいろ出来ると思いますので 今まで満足できなかった方は、ぜひ試してみてはどうでしょうか。 次回、ひょっとしたらいいもの上げれるかもしれません。(上手くいったらですが・・・) 投票ボタン付けてみました。  べ、べつに押したっていいんだからねっ! s(●'へ'●)2 PR     | 
							カレンダー
						 
 
 
							カウンター
						 
							最新記事
						 (04/13) (03/15) (03/06) (02/14) (02/03) 
							プロフィール
						 
HN:
	 curryegg 
性別:
	 非公開 
自己紹介:
	 たま~にしか更新しないです。たぶん・・・・
 最近メールアドレスが変わりました。 ご意見、ご要望などありましたら curryeggs@gmail.com までお願いします。 Twitter : http://twitter.com/curry_eggs Twitpic : http://twitpic.com/photos/curry_egg 
							Scripts & Applications
						 
						これまでに公開した、 稚拙スクリプト&アプリです。 AfterEffects CS4~ Scripts レンダーキュー追加スクリプト改訂版 setRenQ_CC AfterEffects CS6~ Scripts 演出支援 コンテ撮用スクリプト集 conte_Compositor AfterEffects CC Scripts AE CC 2014対応 テキストレイヤーフォント一括編集&フォントリスト作成スクリプト fontChanger_CC AfterEffects CC Scripts AE CC 2014対応 カスタマイズ・スクリプトランチャー CustomLauncher_Extra_CC_2014 AfterEffects CC Scripts AE CC用 エクスプレッション・エディタ EXP_Editor_CC AfterEffects CC Scripts AE CC ポップアップインターフェイス テストスクリプト test_popupUI_CC AfterEffects CC & CS6 Scripts AE CC & CS6 タイムシートスクリプト 正式版 timesheetAE_CC AfterEffects CC Scripts AE CC版 タイムシートスクリプト ベータ版 timesheetAE_CC_beta AfterEffects CC Scripts AE CC対応 カスタマイズ・スクリプトランチャー CustomLauncher_Extra_CC ver3.0 AfterEffects CC Scripts AE CS6版 タイムシートスクリプト ベータ版 timesheetAE_beta AfterEffects CS4~6 Scripts テキストレイヤー一括編集 font_Changer AfterEffects CS6 Scripts CS6用 エクスプレッション・エディタ EXP_Editor AfterEffects CS4&CS5.5 Scripts 選択レイヤーを各プロパティでソートし並び替えるスクリプト sort_Layers AfterEffects CS4 Scripts AE CS4用 パスのポイントに合わせて配置スクリプト PathToCrowd AfterEffects CS4 Scripts AE CS4用 scale & starttime ランダムスクリプト ramdom_Collection_Lite AfterEffects CS4 Scripts AE CS4用 複数フッテージ 置き換えスクリプト ReplaceFiles_SameDirectory AfterEffects CS3 Scripts AE CS3用 カスタマイズ・スクリプトランチャー CustomLauncher_Extra_CS3 AfterEffects CS4 Scripts AE CS4用 レイヤーマネージャー テストスクリプト LayerManager_test AfterEffects CS4 Scripts AE CS4用 ポップアップUI テストスクリプト popupUI_test AfterEffects CS4 Scripts AE CS4用 ブラインドパネルUI サンプルスクリプト blindPnlUI_sample AfterEffects CS4 Scripts AE CS4用 カラーピッカー サンプルスクリプト pickerUI_beta AfterEffects CS4 Scripts AE CS4用 パラ/フレア 高速オペレーションスクリプト FP-Launcher_CC AfterEffects CS4 Scripts AE CS4用 レンダーキュー追加スクリプト setRenQ AfterEffects CS4 Scripts AE CS4用 カスタマイズ・スクリプトランチャー CustomLauncher_Extra AfterEffects 6.5 Scripts AE 6.5用 複数コンポエディットスクリプト EditComps_for6_5 AfterEffects 6.5 & CS4 Scripts AE レイヤーソートスクリプト CompLayers_Sorting AfterEffects CS4 Scripts AE CS4用 複数コンポエディットスクリプト EditComps_forCS4 AfterEffects CS4 Scripts & Applications AE CS4スクリプト&タイムシートアプリ TimeSheet_CS4_forWin(Mac) AfterEffects 6.5 Scripts & Applications AE 6.5スクリプト&タイムシートアプリ TimeSheet_forWin(Mac) AE 6.5 タイムリマップ サンプルスクリプト タイムリマップ Sample Script Java Applications アニメーション作画・演出支援ツール eseQ_Tools (eseQAR & eseQScan) PhotoShop CS2 Scripts 複数レイヤーのレイヤーカラーを一気に変更 SelLyColor_Chg_EXX(jsx) レイヤー名変更プリセット LyReName_Set(jsx) 複数ファイル統合ドロップレット Drop_Import_Files_Delux(jsx) 
							カテゴリー
						 
							ブログ内検索
						 
							最新コメント
						 [09/28 Scottlor]
 [09/27 MarquisVeT]
 [09/26 スーパーコピー時計]
 [09/05 高級時計コピー]
 [08/30 スーパーコピーブランド専門店]
 
							最新トラックバック
						 
							最古記事
						 (09/09) (09/12) (09/19) (09/20) (09/20) 
							アクセス解析
						 
							どろんぱ
						 | 
 
 
 
 
 
  
	 
							 
								 
						